2009年10月13日 シリウス(動画) 動画 星 冬の代表的な星座、大犬座。その中にある一等星が、このシリウスです。全天で、太陽の次に明るく見える恒星で、その距離は、わずか8.6光年しか有りません。冬場の澄んだ夜空で見るこの星は、とても美しくきらきら(ギラギラ?)と白く輝く姿は、本当に綺麗なものですね。昨日撮影した画像を処理してみました。周辺の星々と比較して見ても、とても明るいですね。望遠鏡で見ると、ギラギラ輝く姿がとても印象的です。色白の美人と言ったところでしょうか??ちょっとでも触れたら、大やけどしそうです。。。イプシロン250C+EOS5D Mark26秒×795フレームISO12800設定
けんじ 2009年10月13日 19:42 動画みました。明るくなってくる手前(流星が表れたあとくらい)でスピードがゆっくりになってきましたが、夜明け辺りを強調するためですか? なんか冬の夜を感じさせる動画で感動しました。 まわりの風景などの全体が見える恒星と夜明けの動画も見たいです。
しゅうちゃん 2009年10月13日 21:35 ☆けんじさん、こんばんは。この動画のモーションは、恒星時追尾のパルスモーターの速度を、少しだけ遅くして動きを表現してます。恒星の動きが停止した時が、普段の追尾モードになります。本当は、中央付近でモーションを止める予定が、つい寝過ごしてしまい右にずれてしまいました。夜明けの感じは、あらかじめシミュレーションをして、撮影開始と終了の時間を決めてます。地上物とのコラボも面白そうですね。月明かりを利用して、撮影してみましょうか。
sho 2009年10月13日 23:46 しゅうちゃんさん、こんばんは。待ってました、動画バージョン!なるほど、追尾速度を調整して、撮影されたのですね。ふむふむ、奥が深いですね。夜明けになるシーン、良い感じですね。一番明るいシリウスが、最後まで頑張って輝いている様子、動画もいろいろな表現方法があると感心いたしました。しゅうちゃんさんのセンスもピカッと光りますね。地上物とのコラボ、こちらも楽しみに待ってます。
しゅうちゃん 2009年10月14日 05:57 ☆shoさん、おはようございます。動きを表現する為のタネ明かしです。MS-5赤道儀の、微速調整モード(×0.05)で減速撮影すると、こんなモーションになります。その為、星が流れない為には8秒以下の露光で適正に近い状態にしなければなりません。理想的な暗夜では、まだ露光不足でISO25600オーバーの撮影環境が理想ですね。明日発表予定の、D3sに期待してるのですが問題は、やはりその価格でしょうか??
この記事へのコメント
明るくなってくる手前(流星が表れたあとくらい)でスピードがゆっくりになってきましたが、夜明け辺りを強調するためですか? なんか冬の夜を感じさせる動画で感動しました。 まわりの風景などの全体が見える恒星と夜明けの動画も見たいです。
この動画のモーションは、恒星時追尾の
パルスモーターの速度を、少しだけ
遅くして動きを表現してます。
恒星の動きが停止した時が、普段の
追尾モードになります。
本当は、中央付近でモーションを止める
予定が、つい寝過ごしてしまい右に
ずれてしまいました。
夜明けの感じは、あらかじめシミュレーションを
して、撮影開始と終了の時間を決めてます。
地上物とのコラボも面白そうですね。
月明かりを利用して、撮影してみましょうか。
待ってました、動画バージョン!
なるほど、追尾速度を調整して、撮影されたのですね。ふむふむ、奥が深いですね。
夜明けになるシーン、良い感じですね。一番明るいシリウスが、最後まで頑張って輝いている様子、動画もいろいろな表現方法があると感心いたしました。しゅうちゃんさんのセンスもピカッと光りますね。
地上物とのコラボ、こちらも楽しみに待ってます。
動きを表現する為のタネ明かしです。
MS-5赤道儀の、微速調整モード(×0.05)で
減速撮影すると、こんなモーションになります。
その為、星が流れない為には8秒以下の
露光で適正に近い状態にしなければなりません。
理想的な暗夜では、まだ露光不足で
ISO25600オーバーの撮影環境が理想ですね。
明日発表予定の、D3sに期待してるのですが
問題は、やはりその価格でしょうか??