2014年しぶんぎ座流星群

2014年の極大は4日の午前4時で、その前後数時間に集中して見られました。
元々出現ピークが鋭い為に、極大の時間帯が夜明け前にならないと
ほとんど見る事の出来ない流星群でしたが、今年は月明かりも無く最高の
条件で見る事が出来ました。
GPV気象予報の画面を信じて行った先は、雄勝町のいつもの公園でした。
AM1時に現地入りして、2時30分から薄明開始までの3時間ほどの間
ほぼ快晴の星空の広がる中、年の初めの天体ショーを楽しみました。
明るい流星はあまり多くは無く、マイナス等級は数個で暗い流星を含めると
約100個ほどの流星を見る事が出来ました。
(電波観測では全天換算で1時間当たり120個以上の出現が観測されています)
動画も作成してみました・・・
画面の右上(北斗七星の柄の右下あたり)が、流星群の放射点です。
そこを中心に放射状に多くの流星が出現しました。
(動画の後半には数多くの人工衛星も写り込んでいます)
流星は継続して見られる訳ではなくて、インターバルをおきながら
集中的に流れている様子が動画からも分かります。
肉眼で見ても、流れる時間帯には3連発や4連発で見られることも有り
流星群の活動はそれなりに活発だったようですね。
次回、好条件で見られるのは2017年の1月3日深夜~4日早朝にかけてです。
極大時刻が放射点高度の低い時間帯(3日23時)なので、長経路の
雄大な流れ星を数多く見る事が出来るかも知れませんね。
この記事へのコメント
遠くまで遠征お疲れさまでした
たくさん流れたのですね~! 動画にもきれいに写ってますね
それにしても 明け方の人工衛星?すっごく多いのですね!
昔に比べたら どんどん増えているのでしょうね
私は 4日から仕事だったので 短い観望時間だったので たった1個見ただけでした・・・
ゆっくりめの長い流星で 1個だけでも見られて良かったです
遠征で訪れた雄勝町は、光害の少ない所なので
暗い流星も数多く見る事が出来ました。
ISO12800で撮影していたので、明け方の
人工衛星もかなり写り込んだようです。
年の初めの天体ショーを見る事が出来たので
今年は良い年(歳?)になりそうでしょうか?
ふわりさんも見られて良かったですね
こちらの記事の流星群の写真がとても綺麗で、ポスターの一部に利用させて頂きたいのですが可能でしょうか
営利目的ではないです
よろしくお願いいたします