日本三景、松島の桜の名所として定番の
西行戻しの松公園に行ってきました。
今年は満開の時期に晴れとなり、数年ぶりに
好条件下で撮影することができました。
日中は観光客で大混雑状態・・・
しかし、夜明け前はだれもいませんでした。
落ち着いて桜を見ながら、夜桜を堪能できました。
帰り際に一人撮影者が来られて、朝日と…
昨夜は、平成最後の満月を見る事ができました。
4月の満月は、ネイティブアメリカンの俗称で
ピンクムーンとも呼ばれています。
ピンク色に見られる訳ではありませんが、
月明かりに照らされた桜がとても美しい夜でした・・・
バイザック鏡筒による直焦点撮影です。(1800mm)
自宅からのお気軽撮影です・・・
桜前線も宮城県に入り、いよいよ桜祭り(撮影)の開始です。
昨年は5日間連続で福島県内の桜を追い続けましたが、
今年は仕事環境が変化して断念・・・
快晴となった13日、宮城県南の一目千本桜を
早朝から深夜まで撮影してきました。
ここ10年で最良の撮影条件でした。
しかし、星空とのコラ…
24日の夕方、薄明の明るい空の中に国際宇宙ステーションを
見ることができました。
ほぼ天頂付近を通過する最良の条件(距離が近い)で、
明るさも金星ぐらいはありました。(-3等級)
空が明るく星空とのコラボが不可能な為に、
今回は長焦点でISS本体を撮影してみました。
ビクセンのバイザック鏡筒を、大型のビデオ三脚に
載せての…
16~17日にかけて、岩手県に行ってきました。
もちろん、温泉+星空撮影です・・・
お気に入りの一関市の山桜桃の湯で
星空露天風呂を堪能して、その後一気に北上して
日本のチベットと言われるくらいに星空の美しい
早坂高原まで移動しました。
(自宅からは約250kmの移動距離)
当初、気象予報では夜半すぎから快晴の予報・・・
…
東日本大震災から8年が経過しました。
星空撮影で訪れるエリアの復旧はまだまだで
復興までは相当な歳月が必要でしょう。
これが現実です・・・
先日、石巻の道の駅にある温泉施設、
ふたごの湯に行った帰りに、三日月を
撮影しました。
低空にモヤ(花粉?)の影響があった為に、
近くの上品山の山頂付近まで行き撮影してみました。…
強烈な寒波の影響で寒い日が続いています。
星空撮影には気温の低い方が好都合なのですが、
日本海側からの雪雲の流入も多く、快晴の夜は少なめです。
先日、晴れた夜に雄勝町まで遠征してきました。
昼間の強風と乾燥した地面からの土埃の影響で
若干透明度の悪い夜でしたが、
きれいな満天の星空を見ることができました。
冬の…
1月21日02時24分37秒頃、国際宇宙ステーションが
満月の前面を通過する現象が見られました。
国際宇宙ステーション(ISS)は、軌道上を秒速8kmの
猛スピードで移動していて、地上から見て月面の通過時間は
約0.8秒でした。
撮影場所は、宮城県の県南に位置する山元町で
現象の中心線を通る磯浜漁港で撮影しました。
…
今日の朝、早起きをして近くの海辺まで行ってきました。
風も無く穏やかな天気で、薄明の始まる東天には
さそり座が昇り、金星と木星がギラギラと輝いていました。
七ヶ浜町の小豆浜
夏場はサーファー達で賑わうサーフスポットです。
海は湖のように波が無く、まさにベタなぎ状態でした。
キンキンに冷えた空気感の中に見る夏の星座…
今年も今日1日限りです。
ブログの更新も放置状態で、いつもの年と同じになりました。
来年もこんな感じで推移するかと思いますが、
星空撮影の遠征時には、できる限り更新したいと
思っております・・・
今年の話題の彗星としては、久しぶりに肉眼で見えた
ウィルタネン彗星があります。
今も明るさを保っていて、年明けも狙える明るい彗星…
11月20日の夜明け前、しし座流星群を見てきました。
今年の極大予想日は、17日深夜~18日早朝にかけてでしたが、
所用があり見られず・・・
(流星の出現は、かなり少なめのようでした)
通常ならば、これでしし座流星群の話題が終了と
なるのですが、今年は極大日後にも若干の期待が
ありました。
20日の午前7時~8時にかけて、…
10日~11日にかけて、石巻市雄勝町まで遠征してきました。
PM2.5の影響が若干あり、快晴ではあったものの
夜空の透明度は最良とは言えない状態でした。
主砲では分子雲領域のクローズアップ撮影を行い
サブでは広角レンズによる、冬の天の川の撮影を
行いました。
冬の寒々しい星空のイメージとして、寒色系の色調で
ギンギンに強調…
ここしばらくの間、スバルの画像処理をあれこれ楽しんでいました。
強調処理あり、マスク処理あり・・・
背景レベルとほぼ変わらない淡い分子雲を、
あぶり出して喜んでおりました。
これまでの天体鑑賞写真では、メインの被写体の描写に
こだわってきましたが、その際にはある程度の手抜き処理
でも対応できていました。
しかし、分子雲の描…
3日~4日にかけて、雄勝町に遠征してきました。
10月8日に撮影したスバル(プレアデス星団)の再撮で、
前回の問題点の検証と、今後の撮影~処理工程の
新たなルーティンの確立が主な目的でした。
夜半前までは雲が通過していて撮影が困難な為、
撮影機材の精度の高いセッティングと、同行したUさんとの
雑談に明け暮れ、本番撮影ではミス…
夜半すぎには、オリオンが天高く昇り星空はもう冬です。
先日撮影した画像を強調処理で仕上げました。
宮城県石巻市雄勝町、ここには今でも満天の星空が
輝いています。
震災からの復旧がまだまだの地域ですが、
(復興まではかなりの時間が掛かりそう・・・)
星空撮影地の聖地として、これからも通い続けたいと
思っております。
…
21日の夜明け前、オリオン座流星群を見てきました。
月没が2時30分頃で薄明開始が4時20分頃、
2時間ほどの撮影でしたが、流星群の活動は
例年通りの低調ぶり・・・
1時間あたりの出現数は20個程度で、実際に肉眼で
見られた数は数個ほどとなりました。
かつては、突発的な出現の見られた流星群で、
ダストトレイル理論が定着した…
前回のスバルを、一般的なノーマル処理で仕上げてみました。
背景の分子雲の描写を控えめにして、漆黒の背景に浮かぶ
スバル(プレアデス星団)の美しい輝きを強調しました。
おうし座の散開星団のスバルは、青白い星の集まりで
地球からの距離も近く(443光年)、肉眼でも5~7個の
星を数える事ができます。
誕生から1億年ほ…
おうし座の散開星団、すばる(プレアデス星団)を撮影してみました。
今回は星団の周辺の青い星雲と、それらを取り巻く
淡い星間分子雲の描写を目的として処理してみました。
分子雲の明るさは、背景レベルに近いくらいに淡いので
背景レベルを完全にフラットな状態にしなければなりません。
これまで行ってきた手抜きの簡単撮影・処理では、
全…
秋の定番銀河のアンドロメダ銀河は、
天の川銀河の2倍以上の直径(22~26万光年)と、
1兆個以上の恒星で構成されています。
当然ながらその恒星系には惑星も含まれていて、
その総数は数兆個以上も有ることでしょう。
地球だけに生命体が存在するのではなく、
それらの多くに存在するのかも知れませんね???
250万光年も彼方の銀…