ヒメ蛍 今年のヒメ蛍です。 7月中旬、標高800mの原生林の中で撮影しました。 以前に経験した大出現には程遠いものでしたが、 上弦の月明かりの差し込む森の中で、 その美しい輝きを見ることができました。 トラックバック:0 コメント:0 2021年08月28日 続きを読むread more
蛍 7月初旬、以前から気になっていたゲンジ蛍の 生息地に行ってきました。 自然発生で見られる所で、ほたる祭りなどは 存在しません。 小雨の降る中、10人ほどの鑑賞者と共に とても美しい蛍の輝きを楽しみました。 また来年も撮影で訪れたい所ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2021年08月22日 続きを読むread more
鱒淵川の蛍 6月26日に県北のゲンジ蛍を見てきました。 登米市東和町の鱒淵川の蛍です。 コロナの影響で、各地のホタルスポットへの遠征を 自粛しておりましたが、これが今年初の蛍遠征でした。 現地でのホタルの鑑賞者は少なく、ホタルも少な目でした・・・ 昨日、県内の別の場所のゲンジ蛍を撮影してきました。 これまで見てきたゲンジ… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月04日 続きを読むread more
シグマ 105mm F1.4Art 先日、シグマから新型レンズの開発発表がありました。 質量1645gの巨大なレンズで、フィルター径は105mmもあります。 光学設計とメカ設計は、2人とも天文愛好家との事で 星空撮影に特化した驚愕のレンズの登場となりそうです。 大きなレンズフードにはカーボンファーバーも使用されていて 強度を高めているとの事・・・ また巨大な前… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
折爪岳のヒメ蛍 今年も折爪岳のヒメ蛍を見てきました。 岩手県北に位置する折爪岳の山頂付近には、ヒメ蛍が多数生息しています。 今回は15日~17日の3日間現地に滞在して、その輝きを満喫するはずでした・・・ 初日は条件も良く、真っ暗な原生林の中で360度ヒメ蛍の輝きに包まれました。 しかし、翌日は大雨と雷雨の為に入山出来な… トラックバック:0 コメント:6 2017年07月21日 続きを読むread more
夏の大三角と蛍 山形県の蔵王ダムの下流域に、ゲンジ蛍の生息域があります。 そのエリアの中の上宝沢地区に今年も行ってみました。 撮影当日は目視で200頭以上を確認出来ましたが、 快晴の星空の為に、ホタル達は暗闇の林の中で 元気に飛んでいました。 蛍にとっては満天の星空の星明りも、明るい夜空と 感じてしまうみたいですね… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月14日 続きを読むread more
小野川温泉の蛍 伊達政宗の生誕の地でもある山形県米沢市・・・ 政宗はそこで24年間若き頃を過しました。 政宗がこよなく愛したとされる温泉は、小野小町が発見して 病を癒したと伝えられている小野川温泉です。 今回はその温泉と蛍鑑賞を目的として行ってみました。 小野川温泉では、ゲンジ、ヘイケ、ヒメの3種の蛍を同… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月11日 続きを読むread more
定義如来 西方寺の蛍 仙台市の西方、大倉ダムの上流部に位置する定義山。 三角油揚げでも有名な所で、週末には多くの観光客で賑わっています。 そこには五重塔を備えた西方寺があり、周辺の山深い風景の中に 溶け込んだ姿はとても神秘的です。 私自身、年に数回は訪れる所ですが、今回は蛍が舞う時期に初めて 行ってみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月10日 続きを読むread more
福島の蛍と星空 福島県北に位置する桑折町。(うぶかの郷) そこの温泉施設脇で、今年もゲンジ蛍の乱舞が見られました。 10年前のピーク時の半分にも満たない数でしたが、 施設の明かりに邪魔されない一番下流域の場所で、 優雅に上空を舞う蛍たちを、数多く見る事が出来ました。 例年だと温泉施設上流域での撮影が多かっ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月04日 続きを読むread more
蛍と星空 初夏の風物詩でもあるゲンジ蛍の乱舞。 今年は運良く福島のうぶかの郷のエリアで、星空と共に その美しい輝きを見る事が出来ました。 西空に月が輝く夜でしたが、風も穏やかで ホタル達は元気に、星空を背景に天空を舞っていました。 梅雨のこの時期にこのような光景を見ることは稀ですね・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月03日 続きを読むread more
蛍 毎年恒例の蛍撮影が始りました。 まずは、お気に入りの撮影地での画像です。 とりあえず突貫処理で仕上げました・・・ 10年以上も通い続けている、福島県のゲンジ蛍の乱舞です。 かつては一晩で1千匹以上もカウントされた所ですが、 ホタルの生息環境の変化等で、その数が激減し… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月28日 続きを読むread more
折爪岳のヒメボタル 岩手県と青森県の県境に位置する折爪岳に、 17日と18日の2夜連続で遠征して来ました。 目的は、山頂付近の原生林に生息するヒメボタルの撮影で、 原生林の暗闇の中、神秘的な光の明滅を見る事が出来ました。 初日は、日中に降った雨粒が夜になってからも木々の葉から 大粒の雫となって大量に落下していて、蛍の飛翔… トラックバック:0 コメント:6 2016年07月22日 続きを読むread more
月夜の蛍 初夏の風物詩でもある源氏蛍を、今年も見て来ました。 福島県のお気に入りのエリアへの2夜連続の遠征で、 初日は薄雲のある月夜、2日目は蛍が光り始める20時まで 雨降りで、その後曇り空のまずまずの天候状態でした。 数年前の台風の直撃により激減した蛍も、徐々にその数が 増えてきているようで、美しい光の乱舞を見る事… トラックバック:0 コメント:4 2016年06月21日 続きを読むread more
ほたる 昨日、福島県桑折町のうぶかの郷のゲンジ蛍を見てきました。 気温が17℃と低くて蛍の出現数が気掛かりでしたが、そこそこ出てくれて今年も 初夏の美しい風物詩を楽しむ事が出来ました。 水辺に生い茂る草木の丁寧な伐採もあり、日当たりも良くなった水辺は 一目で水質の改善も見られて、今後の出現数の増加も期待出来そうで… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月26日 続きを読むread more
ほたるシーズン到来!! 今年もホタルの季節がやって来ました。 福島県の桑折町に始まり、山形県の東沢地区、そして岩手県の折爪岳までの ホタル三昧の遠征撮影には、今年も行く予定です 昨年の夏の猛暑や、今年の大震災の影響が心配されますが、 果たして今年の出現数はどんなもんでしょうか??? ここ数年… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月19日 続きを読むread more
海ホタル 先日の日曜日の明け方、金星と星空を撮る為に、 県南の山元町の海岸まで行って来ました。 県内全域が濃霧注意報となった日で、空全体がモヤモヤ状態で 少しでも光害が有ると、全く星空の見えない最悪のコンディションでした。 しかし、山元町の海岸線は比較的暗い夜空が広がるので、何かは 撮影出来るでしょう??と思いつ… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月11日 続きを読むread more
東沢のゲンジ蛍 蛍撮影の後半戦として、昨夜は山形県の東沢まで ゲンジ蛍+天の川の撮影に行って来ました。 夕方近くまで分厚い雲に覆われていましたが、その後急速に天候が 回復して、蛍乱舞の時間帯は完全に快晴の夜空となりました。 3年間待ち続けていた理想的な撮影条件で、やっと蛍と天の川の 一発撮りが実現出来ました。 こん… トラックバック:0 コメント:4 2010年07月11日 続きを読むread more
蛍 前半戦終了 梅雨時は、蛍、ホタル、ほたる。。。。 今年も無事??前半戦を終了しました。 福島県桑折町のうぶかの郷には、今年は3回の遠征となりました。 例年通りの出現を期待していたのですが、かなり少ない印象でした。 (昨年の半分くらいの感じです) 気温、水温、水質、水量、餌のカワニナの量、昨年の交尾の実績??等々 … トラックバック:0 コメント:2 2010年07月06日 続きを読むread more
蛍 久しぶりのブログ更新と成りました ちょいとサボり癖が付いたようでも有り、何と言ってもこのお天気では、 星ネタが無いのが実情ですね。 マックノート彗星も、もう確認できないでしょうし。。。 (25日早朝に遠征予定でした。) 行っていたな… トラックバック:0 コメント:5 2010年06月27日 続きを読むread more
蛍川 昨日は、仕事で秋田の大曲まで行って来ました。 往復500kmの日帰りで、久しぶりに夏の太陽を見ることが出来ました。 日中の気温も35度近くまで上がり、本当に暑かったです。。。 ETC割引でたったの2000円の高速代信じられない価格設定です。 競技花火大会で有名な大曲ですが、当然なが… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月02日 続きを読むread more
梅雨明けするの??? 梅雨明けは、何時になるやら??? この調子で行くと、東北地方の梅雨明けは、 8月にずれ込みそうな感じですね。 最悪の場合、梅雨明けせずに夏も終わり、 秋雨突入にも成りかねません。 以前、そんな年が有りましたし。。。 星空観望も完全休眠状態で、この新月期も 撮影出来そうに無いです{%がっかりwebr… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月25日 続きを読むread more
今年の蛍 今年度の蛍の撮影は、福島+山形への 10回の遠征で終了しました。 例年、蛍遠征を締めくくっていたはずの、 岩手の折爪岳ヒメ蛍遠征は、天候不順と車の不調により、 (ブレーキパットの磨耗)あえなく撃沈となりました。 来年度は、他地域への遠征も計画したいと思っています。 山形東沢のゲンジ蛍+星… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月21日 続きを読むread more
夕焼け雲と蛍 昨日は、曇天の為に遠征する事も無く、 自宅で画像処理に集中しようかな??と思っていました。 昼過ぎにパソコンを立ち上げ、とりあえず気象衛星の画像を チェックしてみると、宮城上空はドン曇り状態 しかし、目線を画像の左側に向けると、何と朝鮮半島エリアに ポッカリと開いた晴れのエリ… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月12日 続きを読むread more
東沢のゲンジ蛍 昨日は、山形県東沢地区の蛍の撮影に行って来ました。 日中は強風が吹き荒れましたが、そのおかげで雲が取れて、 夜は星空の見えそうな予感がしてました。 こりゃ行かねばそう思ったのは昼過ぎ。。。 仕事を急ピッチで片付けて、定時より30分早い早退として、 60km先の東沢まで車… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月11日 続きを読むread more
水辺のホタル 昨日は、山形の東沢地区のゲンジ蛍を見てきました。 他の地域では、1週間ほど早くピークを迎えていたので、 例年7月10日過ぎにピークを迎えるこの地区でも、 多くの出現が望めるのでは??との思いが有りました。。。 実際現地に行ってみると、昨年同様に綺麗な水の流れもあり、 まだ日没にも早く、だれも来てなかっ… トラックバック:0 コメント:8 2009年07月05日 続きを読むread more
蛍のイメージ 昨日も、仕事を定時で終えて、 福島のうぶかの郷まで、源氏蛍の撮影に行って来ました。 今回で4回目の遠征で、うぶか遠征の最終日となりました。 撮影内容は、動画作成素材の蛍で、とにかく連射モードで 撮りまくって来ました。(3000カット) 今後作成予定の蛍動画用の素材が、数多く集まりました{%笑いwebr… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月04日 続きを読むread more
蛍の季節 梅雨空の下、蛍の季節となりました。 曇天の為、星空との競演は出来そうに無く残念ですが、 今年も、蛍の短い一生の晴れ舞台を眺めています。 今月半ばのヒメホタルまで続きそうかな??? 昨年までは、静止画一辺倒でしたが、今年からは 動画作成を意識した撮影スタイルで望んでみました。。。 福島県の… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月03日 続きを読むread more
ホタピーやったね!! 6月下旬のホタピー君の写真が、嬉しいことに Tガ9月号に入選しました。 月末の締め切りに間に合わせようと、かなりの突貫仕上げでしたが、 何とか今年2度目の入選となりました。 年初来からのモチベーション維持は、正直かなり辛いものが有りましたね。 しかしながら、応募するからには最優秀賞獲得の気持ちには、 … トラックバック:0 コメント:5 2008年08月05日 続きを読むread more
姫の住む森 姫を求めて600km。。。 今年も岩手県北に位置する、折爪岳に行って来ました。 3連休最終日の7月21日で、翌日が仕事にもかかわらず、 美しい姫の誘惑に負けてしまい、いつの間にか往復10時間の 長旅に出てました。 自宅からの距離は約300km、高速道路の使用を極力避けての のんびりとした旅でした。(ガ… トラックバック:0 コメント:5 2008年07月27日 続きを読むread more
梅雨明けたのに。。。 先週末、気象庁から東北地方の梅雨明けが発表されました。 しかしながら、それ以来ずっと晴れ間は無く、 今日も弱い霧雨が降ってます。 オホーツク海高気圧による、ヤマセの影響のようです。 今週末が本当の梅雨明けになりそうですね。 今季最後のゲンジ蛍の撮影地になった、山形県の東沢地区です。 3回ほど通… トラックバック:0 コメント:3 2008年07月21日 続きを読むread more