磐梯山と星空 穏やかな快晴となった3月3日~4日にかけて、福島県の 猪苗代湖周辺まで行って来ました。 風も無く穏やかな夜明け前には、強烈な放射冷却の為に 気温はマイナス8℃まで下がり、日中には20℃まで上昇して 汗ばむ陽気となりました。 残雪の残る磐梯山です。 人工的な建造物が写り込まない場所から撮影しました。 あちらこちら… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月06日 続きを読むread more
冬の天の川 栗駒山いわかがみ平から撮影した天の川です。 強風下の為、持参した90s赤道儀を使用しないで、 大型のカメラ三脚をローアングルの開脚モードにして、 短時間の超高感度の固定撮影で対応しました。 今更ながら、自重120kgのMS-5赤道儀を持参すれば 良かったのにと後悔しております・・・{%トホホwebry… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月31日 続きを読むread more
夜明けの星空 25日~26日にかけて、栗駒山をぐるっと1周して あれこれ撮影をしてきました。 紅葉や星空などを撮影して、その後は須川温泉の 強酸性の湯で、心地良い疲れを癒してきました・・・ 26日の夜明けの光景です。 宮城県側のいわかがみ平(標高1130m)から 撮影しました。 黄道光の中に金星が輝… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月27日 続きを読むread more
お釜の紅葉 先日撮影した、蔵王お釜の紅葉の画像です。 紅葉前線は、ふもとまで下りて来ていて お釜周辺は冬支度となっている事でしょう。 今週末の台風が過ぎてから、もう一度ぐらい 蔵王に行ってみたいものです・・・ 火山監視カメラの画像から、お釜周辺では降雪が 確認されました。 (正式な初冠雪の発表はまだ??… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月17日 続きを読むread more
蔵王のお釜 お釜の撮影の為に、お気に入りの場所まで行ってきました。 震災以降活発化していた蔵王山での地震活動も落ち着き、 多少の不安が有ったものの、エメラルドグリーンの色彩に 魅了されて行ってきました。 お釜の水面がハート型?に見える所です。 立ち入り禁止のエリアではないものの、ここで爆発的な … トラックバック:0 コメント:2 2017年10月04日 続きを読むread more
栗駒山の紅葉 10月1日、栗駒山に登ってきました。 山頂付近の紅葉も見頃で、とても心地よい登山でした。 当日の天候は、高気圧が真上に来る事から 快晴の青空を期待してましたが、残念・・・ この画像を撮影した時間帯のみ、かろうじて 山頂を確認出来た状態で、強風と霧(ガス)の多… トラックバック:0 コメント:6 2017年10月03日 続きを読むread more
あがりこ大王 秋田県にかほ市、鳥海山の北側のブナ林の中に巨大な奇形木、 あがりこ大王があります。 あがりことは、切り取られた切り株や枝から新芽が子供のように 伸びて育つことから付けられた言葉です。 ここ鳥海山の森の中には数多くの奇形木が見られ、原因は各諸説が 有るものの、もっとも有力な説は人による炭焼きの行為が原因と … トラックバック:0 コメント:2 2017年08月17日 続きを読むread more
折爪岳のヒメ蛍 今年も折爪岳のヒメ蛍を見てきました。 岩手県北に位置する折爪岳の山頂付近には、ヒメ蛍が多数生息しています。 今回は15日~17日の3日間現地に滞在して、その輝きを満喫するはずでした・・・ 初日は条件も良く、真っ暗な原生林の中で360度ヒメ蛍の輝きに包まれました。 しかし、翌日は大雨と雷雨の為に入山出来な… トラックバック:0 コメント:6 2017年07月21日 続きを読むread more
寝てしまった!!! 昨夜、6回目のチャレンジで行く予定でしたが・・・ 見事に寝過ごして起きたのが、今日のAM1時 栗駒山まで1時間30分、山頂まで1時間30分の計3時間の行程。 今日のカノープスの正中時が3時30分なので、どう頑張っても 難しく、いわかがみ平でのチャレンジは出来そうでしたが、 今回は… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月30日 続きを読むread more
降ってしまった!!! 冬型の気圧配置が強まり、山は一気に冬モード突入と なりました。 先日(22日早朝)に5回目のチャレンジで訪れた栗駒山も、山頂付近では 積雪となったようです 本日早朝の栗駒山の様子です。。。 ついに冬突入となったようです。 標高1400m付近から山頂にかけて綺麗な… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月25日 続きを読むread more
カノープスの北限撮影(4回目) 19日(金)仕事を終えてから、いわかがみ平まで 行って来ました。 高気圧の張り出す頃で、若干の期待度を込めての遠征でしたが 3回目と同じような天候状態で、夜明けまで山頂付近には分厚い雲が かかり続けて、毎度恒例の撃沈となりました 今回は、凄まじい強風が吹き荒れていて… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月21日 続きを読むread more
カノープスの北限撮影(3回目) 3度目の正直を狙い、いざ出撃!!!(16日早朝) 世の中そんなに甘いものではなく、今回もすんなり撃沈沈没 天気予報ではかなりの期待度があったのですが、夜明けまで山頂が雲に 覆われていて、仕方なくいわかがみ平での様子見のチャレンジとなりました。 雲に覆われた… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
カノープスの北限撮影(2回目) 13日~14日にかけて、2回目のチャレンジで 栗駒山まで行って来ました。 今頃ブログに書くと言う事からも明白で、今回も完全に撃沈状態でした・・・ 今回は、Uさんも同行してくれました。 Uさんはカノープス狙いではなくて、主砲イプシロンでの 直焦点撮影がメインで、栗駒山への遠征はかなり久しぶり… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月18日 続きを読むread more
カノープスの北限撮影(1回目) 秋も深まり、いよいよカノープスの季節となりました。 (自分だけ???) 北限撮影の自己記録の更新が目的ですが、これまで以上にかなり困難な 撮影環境で、往復6kmの夜間登山を伴うかなり危険な行為でも有ります・・・ さてさて、年内中の記録更新となるのでしょうか??? 下弦の月明かりで照らし出さ… トラックバック:0 コメント:11 2012年10月14日 続きを読むread more
蔵王 今期初遠征 5月13日(日)、 今年初の蔵王遠征撮影に行って来ました。 以前から試してみたかった撮影法のテストをする為で、 まずまずの成果が有ったようにも思えました。。。 このブレブレの画像が、今年初の蔵王遠征で得られた成果です・・・ 夜明けまでの3時間、こんな画像を1500カットも撮影してました。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年05月17日 続きを読むread more
鳥海山の星空(動画) 今年のGWも終了となりました。 満月期+天候不良の悪条件の為に、遠征撮影と言えば 秋田県の鳥海山山麓のみとなりました。 まだまだ問題点の多い星空動画ですが(手抜きが多い) 新作が完成したので、とりあえずアップしておきます。。。 今回の撮影で最も困ったことは、黄砂の影… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月07日 続きを読むread more
鳥海山の星空 GWも後半戦に入りました。 今年は半月期~満月に向かう月まわりの為に、暗い夜空は期待出来なかったものの・・・ 本当・・・天気悪いですね 前半は晴れたものの、もろ黄砂の影響を受け 後半に入った今日からは、大雨の荒れた天気となりそ… トラックバック:0 コメント:3 2012年05月03日 続きを読むread more
鳥海山(ロケハン) 先週の日曜日と昨日の2日間、日本海側の秋田県と 山形県の県境に位置する鳥海山に行って来ました。 走行距離は合わせて1200kmにもなりました。 今回の目的は、雄大な鳥海山と夏の天の川のコラボの為の 撮影場所の確認で、あちらこちらとかなり走り回りました (ケツが痛いです。。… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月22日 続きを読むread more
福島第一原発から30kmの星空 11月26日(土)、福島県の葛尾村まで遠征して来ました。 当初、蔵王周辺への遠征を考えてましたが、かなり西風が強いみたい だったので断念 例年、冬場に遠征していた海沿いの雄勝町や山元町へは、まだまだ行ける 状態では無いので、こちらもあきらめて(あと数年は行けそうに無いかも??)… トラックバック:0 コメント:12 2011年12月03日 続きを読むread more
雲の上の星空(動画) 栗駒山の深夜登山で見られた美しい星空は、かなりの疲労感と 山頂にたどり着いた到達感が交錯して、心の底から大自然の畏敬の念を 強烈に感じ取る事の出来た素晴らしい光景でした。 標高1627mのありふれた山の初心者向けの簡単な登山でしたが、 平日の仕事環境から一変した非日常的な空間への移動、そして数時間後には… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月23日 続きを読むread more
カノープスの北限チャレンジ(4回目) 最近、栗駒山通いの多い私ですが、またまた行って来ちゃいました。 11月17日、仕事を終えてから目指した所は、いつもの栗駒山 前日までかなりの降雪が有ったと思われましたが、カノープス狙いと しし座流星群出現の極大日でも有り、一石二鳥の狙いで遠征して見ました。 結果。。。 2兎… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月20日 続きを読むread more
カノープスの北限チャレンジ(3回目) 毎回思う事ですが、カノープスの撮影は本当に難しいなあ~~との印象。。。 それにもかかわらず。。。 前回(2回目)で撃沈したにもかかわらず、その日の夜には再び栗駒山に立っていました。 それも、山頂でっせ!!! 11月2日、仕事を定時で終えてから一旦帰宅の後、100km先の栗駒山を目指しました。 ちょ… トラックバック:0 コメント:10 2011年11月12日 続きを読むread more
蔵王連峰 最近、早起きがすっかり定着したようです。 体内時計が、早起きモードになったらしく、 出勤前の朝撮影を志す私にとって、とても好都合となりました。 (まわりからは、年寄り扱いされるありさま。。。。) 昨日は、日の出撮影の為、松島まで行って来ましたが、 低空に雲が有り撮影は断念。。。 帰宅途中、自宅近くの小… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月08日 続きを読むread more
気仙沼星まつり 先週末、気仙沼星まつりが有りました。 観望仕様のフル装備で行ってきましたが、 予想以上に寒冷前線の影響が残り、雨のち曇りの あいにくの天気 時々、ちょっとだけ星空が広がりましたが、結局機材も 出さずに終始談笑で終わってしまいました。 今回は、自然観察会も兼ねて、多… トラックバック:0 コメント:6 2008年10月07日 続きを読むread more
宵の明星 昨夜は、下弦前の月が有りましたが、 蔵王山特有の雲抜けになりそうだったので、期待を込めて 蔵王刈田岳まで行ってきました。 標高1500mの大黒天までは、小雨の降りしきる天候でしたが、 ハイラインの料金所から上は、快晴の空が広がってました。 透明度の良い澄んだ秋空で、月明かりが有っても充分星空が見られる … トラックバック:0 コメント:8 2008年09月21日 続きを読むread more
夏の花火 梅雨明け宣言から、ほとんど晴れ間の無い状態ですが、 とうとう8月に入ってしまいました。(快晴の日が無いよ~~~) あちらこちらから、連日のように花火の音が聞かれるようになり、 みちのく東北は、夏祭りモードに入ったようです。 これからお盆過ぎまで、各地で様々なお祭りが開かれます。 七夕、花笠、竿灯、ねぶた… トラックバック:0 コメント:5 2008年08月02日 続きを読むread more
姫の住む森 姫を求めて600km。。。 今年も岩手県北に位置する、折爪岳に行って来ました。 3連休最終日の7月21日で、翌日が仕事にもかかわらず、 美しい姫の誘惑に負けてしまい、いつの間にか往復10時間の 長旅に出てました。 自宅からの距離は約300km、高速道路の使用を極力避けての のんびりとした旅でした。(ガ… トラックバック:0 コメント:5 2008年07月27日 続きを読むread more
天の川 先週の土曜日に、 Uさんと蔵王大黒天に行って来ました。 梅雨の中の貴重な晴れ間を期待しつつ、 月没~薄明開始までの2時間を狙っての遠征でした。 明け方近くに昇ってきた、ボアッティーニ彗星も良く見えて、 しばらくぶりに、満天の星空を満喫しました。 立ち昇る天の川です。 透明度が良く、低空までモ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月18日 続きを読むread more
雲の上はいいね~~ 弱い東風が吹くことの多いこの時期は、 標高1000~1500mのラインで、雲海が出来る確率が高くなります。 そんな夜は、完全に下界の明かりが遮断されて、 空には、輝くばかりの物凄い星空が広がります。 最近では、蔵王刈田岳山頂のWEBカメラで雲の様子が分かるので、 それを確認してから遠征すれば、雲海の上に… トラックバック:0 コメント:6 2008年06月27日 続きを読むread more
Webカメラ復活 遠征撮影で訪れる蔵王山には、 2台のWebカメラが設置されてます。 (標高700mの滝見台と、標高1750mの刈田岳山頂) 滝見台カメラは、早い時期から作動してましたが、 山頂カメラの方は、最近まで冬季閉鎖状態で作動してませんでした。 それがここに来て、やっと動き始めたようで、遠征出発前の天候確認に … トラックバック:0 コメント:6 2008年06月06日 続きを読むread more