魔女の横顔星雲 オリオン座のリゲルの右側、エリダヌス座に位置する星雲です。 その独特な姿から、魔女の横顔星雲とも呼ばれています。 この画像の左右どちらからでも縦位置にして見ると、 人の顔の輪郭が浮き上がって見えてきます??? 撮影当日は大気の揺らぎが大きくて、また薄雲が通過する 撮影条件としては、とても悪い日でした。 そんな訳で、画像処理は… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月24日 続きを読むread more
オリオン大星雲(強調処理) 先日アップした同じ画像から、強調処理をしてみました。 欧米調風?のアレンジですが、この手の星雲では 好みの分かれるところですね・・・・ 丁寧にダーク減算やフラット処理をした滑らかな 元画像から作成すれば、作品と呼べるほどの 画像が出来上がるかも???知れません。 昨日の画像を元に、強調フィルター処理を施しました。… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月19日 続きを読むread more
オリオン大星雲 先日撮影した、オリオン大星雲の画像を処理してみました。 お気軽な撮影をしており、仕上がりはそれなりです・・・ 星雲の中心部が飽和する事には目をつぶり、 全体を柔らかい感じになるように処理してみました。 昨今流行のHDR+あぶり出し処理とは真逆の処理ですが、 パッと見、きれいだなぁ~と感じてもらえればそれで良いと 思っておりま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月18日 続きを読むread more
オリオン大星雲の中心部 冬の定番の被写体、オリオン大星雲を撮影しました。 星雲の中心部は極端に輝度が高く、長時間露光撮影では すぐに飽和してしまいます。 その為に、星雲の中心部に輝くトラペジウムと、その周辺の 星雲を描写する為には、露光量を抑える必要があります。 今回は大気の揺らぎの影響の少ない短時間露光で撮影して 多数枚… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月17日 続きを読むread more
オリオン大星雲(動画) オリオン大星雲の動画を作成してみました。 中心部と周辺部との輝度差が非常に大きいので、露光時間を変化させた 静止画を1500カットほど撮影して、単純につなぎ合わせて動画化しました。 種々のノイズ除去処理をちょっとだけ丁寧に行いましたが、もう少し ノイズ感を残しても良かったのかな??などど思っております。… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月12日 続きを読むread more
トラペジウム オリオン大星雲の中心部に、散開星団のトラペジウムがあります。 可視光線の撮影では4つの明るい星を確認出来ますが、このエリアには 300個ほどの生まれたての若い星々が輝いています。 赤外光で撮影すると濃い星間ガスや宇宙塵に隠されたそれらの赤ちゃん星が姿を現します。 明るく輝くオリオン大星雲の中… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
オリオン大星雲 冬の代表的な天体でもある、オリオン大星雲を撮影してみました。 何度撮影しても飽きの来ない美しい星雲で、今回は動画作成用に短時間露光 をした画像から簡単処理で仕上げてみました。 2014年10月26日02時25分 イプシロン250C EOS 6D 30秒露光×8フレーム(加算平均処理) … トラックバック:0 コメント:2 2014年11月01日 続きを読むread more
6DノーマルボディによるM8とM20 今週末は天候が思わしくなく、自宅であれこれ画像処理をしていました。 久しぶりの大きな地震の揺れも有り(かなり慣れっこ状態)5強ぐらいでは あまり驚かなくなってしまった気分もいかがなものか?と思いながら過しておりました。 あの大震災以降、統計的に半月期に比較的大きな地震が起きるようで… トラックバック:0 コメント:4 2013年05月19日 続きを読むread more
M27(こぎつね座のあれい状星雲) 5月12日~13日にかけて、蔵王の刈田岳山頂付近まで遠征して来ました。 眼下には素晴らしい雲海が広がり、久しぶりの雲抜け状態での撮影となり 標高1700mの澄んだ空の下、綺麗な星空を堪能出来ました。 今回は新規投入機材のEOS6Dで、短時間露光によるお気軽撮影を試みました。 2013年5… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月18日 続きを読むread more
彗星はモヤの中。。。 昨夜は、梅雨入り前の貴重な晴れ間を期待しつつ、 蔵王の刈田駐車場まで遠征して来ました。 メンバーは、私とUさんの2人きりでしたが、夜中途中から東根市の Sさんも加わり、夜明け前のマックノート彗星の出現を待ったのでした。。。 (Sさんとは、実に10年ぶりの再会でした。) 夕方の現地入りから快晴の空となり、… トラックバック:0 コメント:3 2010年06月13日 続きを読むread more
宝石磨き。。。 今日でGWも終わりとなりました。 星空遠征は1日だけで、ちょっと消化不良状態です。 気温なんか異常に高く、おまけに黄砂も襲来して、お空も気分も モヤモヤですな あまりに暇なので、今日は先日ゲットした宝石をシコシコ磨いていました。。… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月05日 続きを読むread more
天空の宝石箱 昨日は、宝の地図を頼りに牡鹿半島まで行って来ました。 現在地球に接近中の、マックノート彗星(2009 K5)を捕らえる為で、 宝の地図作成ソフト(ステラナビゲータ)に軌道要素を入力して見ると、 何と!!アイリス星雲に接近するでは有りませんか こりゃ2つのお宝を同時にゲット出来るかも… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月02日 続きを読むread more
激務完了。。。 今年も、年末特有の嵐が吹き荒れました。 流星嵐ならば最高なのですが、こちらは仕事。。。 この2週間、本当に疲れました ブログのブの字も無い状態で、当然☆見も無しでした。 やっと今日で一区切り、年末まであと3回大波が来そうです。 イプシロン250C+EOS5… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月07日 続きを読むread more
M27(動画) こぎつね座の、惑星状星雲です。 通称、亜鈴状星雲とも呼ばれ、とても美しい色彩です。 星空動画作成のテスト用で撮影した画像を、処理してみました。 1コマ20秒露光の為、若干星像が流れてますね。 やはり今の撮影体制では、10秒ぐらいにしないとダメなようです。 ISO感度は、5D Mark2の拡張感度(25… トラックバック:0 コメント:7 2009年10月04日 続きを読むread more
これから遠征です。 台風が遠ざかり、今夜は絶好の撮影条件に なりそうですね。 機材は、3日前から車に積みっぱなしなので、 これから即出陣です。 明るいうちに現地に到着して、おでん鍋の仕込みでもしようかな?? 先日撮影した、動画素材用のオリオン大星雲です。 画面左側から現れて、このシーンから薄明の空に消えてい… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月20日 続きを読むread more
今月の課題作品 嵐のような低気圧の襲来で、昨日から20cmの 湿った雪が積もりました。久しぶりに雪かきとなり、ちょいと疲れ気味です。 金曜の夜からのんびり画像処理でもしようかな?と思ってましたが、 週末にもかかわらず、嵐のような仕事が突然舞い込み、休み返上となりました 帰宅後は雪か… トラックバック:0 コメント:6 2009年02月01日 続きを読むread more
M81-DEEP 今月に入り、晴れ間が少ないものの 何日か遠征出来ました。 流星群や彗星以外に撮影したものは、何か??? それは、昨年度から持ち越しの撮影テーマであるM-81(DEEP)です。 (昨年の4/10のブログに書いてます) 本当、自分でもよくもまあ~~こんなにも深入りするものだと 感心しております。(クレイ… トラックバック:0 コメント:4 2009年01月27日 続きを読むread more
今年度は、3勝でした。。。 モチベーションアップの為に始めたこのブログ。。。 サボリがちで穴だらけですが、撮影意欲の維持には不可欠なものです。 その甲斐有ってか、12月号のTガで今年3回目の入選を果たせました。 最近の仕事疲れも吹き飛ぶ程の嬉しさですね これを励みとして、ますます精進せねばと思ってます。そ… トラックバック:0 コメント:9 2008年11月05日 続きを読むread more
魔女のため息? ここ暫く多忙な仕事の為、愚痴りがちですが、 先週末、何とか素晴らしい星空を見られてとても満足してます。 土曜の夜は、完璧な快晴の夜が期待出来たので、その為に 何とか遠征出来るように、強行なスケジュール調整をしてみました。 とても3連休を取れる暇な状態では無かったので、とりあえず 金曜の仕事は土曜の朝3時… トラックバック:0 コメント:4 2008年11月03日 続きを読むread more
NGC7129 もう9月も終わりですね。 一段と冷え込んで来たみたいです。 今月は天候が悪く、満足な撮影が出来ませんでした。 8月からの2ヶ月間、まともに撮影できたのは、 この天体のみでしたね。3夜に渡る撮影でしたが、 自己評価として60点ぐらいの出来かな?と思ってます。 150万画素のチップと、850mmの焦点距離… トラックバック:0 コメント:6 2008年09月30日 続きを読むread more
NGC7129(RGB画像テスト) 昨夜は、ドイツケルンで開催されてる フォトキナの現地速報レポートを見ながら、RGB画像を 処理してました。臨場感溢れるレポートでしたが、 肝心のニコンの時期D3X等についてのレポートは無く、 ちょっと拍子抜けでした。今夜以降のレポートに なりそうですね。 一連の流れで突貫処理をしてみました。 … トラックバック:0 コメント:6 2008年09月24日 続きを読むread more
NGC7129(L画像テスト) 今日は、午前中時間が空いたので、 先日撮影して来た、今月の課題作品(NG7129)の輝度画像(L画像)の 処理をしてみました。 20分露光×9カット分の加算画像ですが、何となく画面全体が モヤモヤとして来たようですね。 あぶり出しのように淡い星間ガスが、その正体を現して来ました。 トータル3時間露光で… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月23日 続きを読むread more
今月の課題作品 先日の蔵王遠征で撮影したターゲットは、ケフェウス座の NGC7129(反射星雲)+NGC7142(散開星団)のエリアでした。 アイリス星雲のように、この領域全体が暗黒星雲に覆われていて、 その一部が輝星の光を反射して輝いてます。 やはりこのエリアも超難物で、この20分露光1枚の画像では、 その姿が良く分… トラックバック:0 コメント:7 2008年09月17日 続きを読むread more
こりゃ大変だ~~ 最近ちょっとだけ仕事が暇になったので、今夜は徹夜でM81の処理と、 今月のテーマである、分子雲描写の撮影スケジュールを検討していました。 その結果、分子雲の描写には、地球が1回転する以上の露光時間が 必要で、4月中では月明かりや大気透明度の悪さから、撮影不可能との 結論に至りました。 ε(F3.4)の明… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月10日 続きを読むread more
今月の課題作品 昨夜は、Uさんといつもの公園に遠征してきました。 日中早めにセッティングを始めたので、公園に遊びに来ていた 親子連れからの質問攻めにあい、その説明に追われました 夜は、文句無しの超快晴となり、若干の春霞が有りましたが 気流はとても良く安定していました。 今回の狙いは、4月度の課題… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月06日 続きを読むread more
クリスマスツリー星団 今日は、朝からずっと曇り空です。 時々みぞれ交じりの雪になりましたが、積雪にはなりませんでした。 そんな訳で、部屋にこもって画像処理の1日となりました。 先週の日曜日に撮影した、一角獣座S星周辺に有る散光星雲の L画像(ベースになる輝度画像)を、処理してみました。 一番明るい星がS星で、画面下のくさび型の暗黒帯が、コーン星雲… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月03日 続きを読むread more
オリオン大星雲 冬の代表的な星雲と言ったら、 何と言っても、このオリオン大星雲ですね。 望遠鏡で見ると、複雑な星雲の様子が判り、 とても美しい眺めです。 星雲の中心部と、周辺部での輝度差が大きいので, この写真では、中心部が白く飛んでいます。 多段階露光したカットを、後処理すれば、 全体表現可能ですが、今回はノーマル処理にして、 ソフ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月23日 続きを読むread more
今年も残業だらけ??? 昨日は、6時間の残業でした。 仕事柄仕方ないですが。。。 今年もかなり、ヘトヘトになりそうです。 ある程度スケジュールは、自分で自由に調整できるので、 残業モードは、満月期や悪天時に集中させています。 明日の夜は、晴れそうなので出撃予定にしようかと思います。 (会社から1時間半程の所に撮影地が有ります) その為、今日は、こ… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月16日 続きを読むread more