夜明けの3大惑星 夜明け前には、4つの惑星が並んで見えています。 土星・火星・木星・金星の4惑星です。 どれも明るく容易に肉眼でも確認できます。 今回は3つの惑星を入れて撮影してみました。 画面右上から、火星・木星・金星です。 撮影地は、気仙沼大島の小田の浜で、 前回の撮影時よりも透明度の良い空でした。 木立のシルエットがとても印象的な島は… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月07日 気仙沼大島 星空 惑星 続きを読むread more
気仙沼大島の天の川 久しぶりのブログの更新です。 年始より仕事が多忙となり、ブログ活動は冬眠状態でした・・・ しかしながら、星空撮影は日々進行中です。 気仙沼市街と離島大島を結ぶ鶴亀大橋が開通してから 5度目の遠征撮影です。 PM2.5の非常に濃い撮影条件でしたが、 明るい漁火も無く、天の川が肉眼でも確認できました。 透明度の良い条件下では、… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月02日 気仙沼大島 天の川 星空 続きを読むread more
レナード彗星 地球に接近して肉眼彗星となったレナード彗星を撮影しました。 12月26日の夕方の薄明時で、今年の星撮り納めの画像となりました。 期待したほどに明るくはなりませんでしたが、 今現在観測されている彗星に比べれば 格段に明るいものです。 来年は、しぶんぎ座流星群の撮影から 星空撮影が始まりそうです・・・ 動画画像はこちらです… 気持玉(2) コメント:3 2021年12月31日 レナード彗星 C/2021 A1 彗星 続きを読むread more
気仙沼湾横断橋とISS 気仙沼湾横断橋上空を通過した、国際宇宙ステーション(ISS)の画像です。 画面左上から右下にかけて飛行しました。 撮影中に偶然小型漁船が橋の下を通過して、 とても明るい光跡が写り込みました。 海上には気仙沼湾特有のケアラシが発生していて とても幻想的な光景でした。 宇宙を飛行する船(ISS)と、海上を航行する船との コラボ… 気持玉(0) コメント:0 2021年11月28日 気仙沼湾横断橋 国際宇宙ステーション ISS 続きを読むread more
気仙沼湾横断橋の星空 気仙沼湾横断橋で撮影した星空です。 三陸道の気仙沼湾に架かる橋で、 とてもスマートなデザインで美しい姿です。 今回は商港岸壁の南端から撮影してみました。 大気透明度の良い夜で、クリアな画像が得られました。 三陸道は来月には、仙台から八戸まで一本化して 開通します。 これまで青森方面へは、東北道の利用や 時間が掛かるが4号… 気持玉(0) コメント:0 2021年11月22日 気仙沼湾横断橋 復興道路 星景 続きを読むread more
国際宇宙ステーションと織姫星 昨日の夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が織姫星の横を通過しました。 この天体ショーを撮影する為に、往復250kmの遠征撮影を行いました。 ISSが撮影画面を通過する時間は2秒ほどで その距離は約600kmでした。 今回はテスト撮影で、今後の撮影のための検証と データの取得が目的でした。 次回は拡大率を上げて鮮明なISSを… 気持玉(0) コメント:0 2021年11月21日 ISS 国際宇宙ステーション 織姫星 続きを読むread more
すばる 久しぶりにフル装備で遠征してきました。 主砲の持参は、今年初かも知れません・・・ 主砲イプシロンの稼働率は低い状態で この先どうなることやら??? 30年目を迎える主砲・イプシロン250C 今回は、すばるの撮影と来月の彗星撮影に向けての 機材調整作業遠征でした。 星仲間のUさんと夜明けまで星空撮影に没頭しました。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年11月17日 すばる プレアデス星団 イプシロン 続きを読むread more
日本海の夕日 コロナ緊急事態宣言解除の中、 隣県の日本海まで行き、夕日を撮影してきました。 往復400kmの移動距離でしたが、 穏やかな日本海に沈む綺麗な夕日を見ることが できました。 (日帰り弾丸撮影で、他者との接触は皆無です・・・) 波穏やかな日本海で、眼下の地磯には数名の釣り人だけ。 秋の虫たちの声を聞きながらの撮影でした。 … 気持玉(1) コメント:0 2021年10月06日 日本海の夕日 夕日 太陽 続きを読むread more
中秋の名月 21日は中秋の名月で、8年ぶりに満月となりました。 今回は仕事の関係から当日の撮影ができない為に、 前日の夕方にお月見を兼ねて撮影しました。 輝面比0.99で、ほぼ満月状態でした。 撮影地は七ヶ浜町の高台にある小さな公園で、 松島湾から牡鹿半島まで望むことができます。 気持玉(1) コメント:0 2021年09月23日 中秋の名月 満月 月 続きを読むread more
ヒメ蛍 今年のヒメ蛍です。 7月中旬、標高800mの原生林の中で撮影しました。 以前に経験した大出現には程遠いものでしたが、 上弦の月明かりの差し込む森の中で、 その美しい輝きを見ることができました。 気持玉(0) コメント:0 2021年08月28日 ヒメ蛍 蛍 折爪岳 続きを読むread more
蛍 7月初旬、以前から気になっていたゲンジ蛍の 生息地に行ってきました。 自然発生で見られる所で、ほたる祭りなどは 存在しません。 小雨の降る中、10人ほどの鑑賞者と共に とても美しい蛍の輝きを楽しみました。 また来年も撮影で訪れたい所ですね。 気持玉(0) コメント:0 2021年08月22日 蛍 ゲンジ蛍 源氏蛍 続きを読むread more
ペルセウス座流星群 夏の流星群のペルセウス座流星群を撮影しました。 全国的に天候が悪く、見られる地域が限定されて とても残念な状態でしたが、薄明終了時から 3時間ほど晴れ間の期待できる、お気に入りの 撮影地まで弾丸遠征をしてきました。 ベタなぎの海辺で、秋?の虫たちの鳴き声を 聞きながらの静かな夜でした・・・ … 気持玉(1) コメント:0 2021年08月21日 ペルセウス座流星群 流星群 流れ星 続きを読むread more
烏帽子岳と満月 先週末、涼を求めて蔵王まで行ってきました。 夕方の薄明時に烏帽子岳から昇る満月を撮影して、 その後、月明かりの中の蔵王お釜を撮影してきました。 星空撮影をしてからもう40年以上にもなります。 これまで蔵王に遠征した回数は、700回以上かも??? 蔵王が噴火しない限り、今後も蔵王遠征が続きそうです。 気持玉(2) コメント:0 2021年07月29日 蔵王 満月 星景 続きを読むread more
天の川 梅雨明け後に、天の川を撮影してきました。 夜空の透明度が最良で、綺麗に輝く天の川を 見ることができました。 まだまだ日本でもこのような素晴らしい星空が 見えるのだと実感した次第です。 今回はヒメ蛍の撮影後に現地入りして 軽装備での撮影でした。 次回の新月期には、久しぶりの主砲参戦で星空撮影と 観望を楽しみたいと思っており… 気持玉(6) コメント:0 2021年07月23日 天の川 星空 宇宙 続きを読むread more
鱒淵川の蛍 6月26日に県北のゲンジ蛍を見てきました。 登米市東和町の鱒淵川の蛍です。 コロナの影響で、各地のホタルスポットへの遠征を 自粛しておりましたが、これが今年初の蛍遠征でした。 現地でのホタルの鑑賞者は少なく、ホタルも少な目でした・・・ 昨日、県内の別の場所のゲンジ蛍を撮影してきました。 これまで見てきたゲンジ… 気持玉(0) コメント:0 2021年07月04日 蛍 ゲンジ蛍 登米市東和町 続きを読むread more
皆既月食 26日は皆既月食が見られました。 3年ぶりに見られる現象でしたが、 地球の影のへりを月が通過する為に、 皆既の継続時間が20分ほどと短いものでした。 それでも見られる時間帯が夕方以降でもあり、 多くの方々が赤銅色の月を観望できたと思います。 私も仕事を定時で済ませて、 撮影地の山元町まで超快速で直行しました。 現地では雲… 気持玉(6) コメント:0 2021年05月28日 皆既月食 スーパームーン 月食 続きを読むread more
天の川銀河中心部 5月12日に撮影した画像です。 透明度が抜群に良く、天の川が白く輝いて見えました。 遠征地の石巻市雄勝町は、光害の影響がとても少なく 条件の良い日には、素晴らしい星空が見られます。 そろそろヤマセ風の影響が出始める頃です。 これからは、蔵王山や栗駒山での撮影が多くなりそうです。 天の川銀河の中心部の画像です。 … 気持玉(1) コメント:0 2021年05月16日 天の川 天の川銀河 星空 続きを読むread more
ISS 国際宇宙ステーション 昨日のISSです。 6D+TAMRON15mmの機材で固定連続撮影をしました。 ISSは-4等級も有りましたが、 この画像では物足りない描写ですね。 動画作成用の撮影でしたが、 超広角撮影ではそのインパクトがとても薄いです。 露光は、0.25秒。 しかし、点像にするには0.1秒ほどの より短時間な露光が必要なようです。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年05月15日 国際宇宙ステーション ISS 人工天体 続きを読むread more
スターリンク衛星 9日の夕方、薄明の夜空にスターリンク衛星が見られました。 米国のスペースX社が4日に打ち上げた通信衛星で、 1回の打ち上げで60基の小型通信衛星が 軌道上に投入されます。 明るさは3等星ほどで、数珠繋ぎに移動していくのが 見られました。 これまで27回打ち上げられて、1500基ほどの通信衛星が 地球を取り囲むように配置され… 気持玉(1) コメント:0 2021年05月12日 スターリンク衛星 人工衛星 夜空 続きを読むread more
追波川ヨシ原 雄勝町に遠征撮影をする時に見られる とても美しい風景です。 追波川(新北上川下流域)に広がる ヨシ原です。(アシ原) 日本の原風景のような風景にいつも 癒されておりました。 しかし、あの大津波はこの橋を越えました・・・ 画面左奥には、今では震災遺構になっている 石巻市立大川小学校があります。 当時の津波避難エリアは、橋… 気持玉(1) コメント:0 2021年05月10日 追波川 ヨシ原 震災遺構 続きを読むread more